運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-11-19 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第4号

中山恭子君 四大臣会議等でも御審議いただけましたら進展の時間も早まるのではないかと期待しておりますので、是非、四大臣会議でも御審議いただきたいと考えております。  現在、内閣官房には拉致問題対策本部が設置されておりまして、拉致問題対策本部事務局情報室がございます。拉致問題に関する情報収集及び分析に関する事務をここで取り扱っております。

中山恭子

2007-05-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

あわせて、内閣官房副長官と私も含めてでございますが、副大臣会議関係府省、八府省になるわけでございますが、ここで副大臣会議も持っておりまして、それぞれの障害等についてはできるだけ取り除いて、各府省縦割りの弊害をなくして何とかやっぱりこの目的に沿った円滑な実施ができないか、そして相乗的な効果が期待できないかと、こういうふうなことで鋭意副大臣会議等も行っておりまして、既に今年度においても二回開催をさせていただいているわけでございます

国井正幸

2007-03-23 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

なお、我が国と欧州やアジア諸国との間ではG7、財務大臣中央銀行総裁会議ASEANプラス財務大臣会議等を通じまして、通貨当局間における意見交換を行い、連携の強化を図っているところでございます。  いずれにいたしましても、外貨準備に対する信認ということが極めて大事でございまして、それをしっかりと踏まえながら対応をしてまいりたいと考えております。

尾身幸次

2005-03-18 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○副大臣常田享詳君) このアサリの調査につきましては、副大臣会議等でも大変重要なテーマで今挙げられております。  その中で、私もいろいろ調査をさせておりますけれども、今、局長が言っておりますように、日本の国内に揚がってきた後の流通の過程では、JAS表示違反ということからいえばあのような数字になってしまうと。

常田享詳

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

国務大臣河村建夫君) 大変激励をいただきまして、私も正に山本先生がおっしゃるように、やっぱりこれまで培ってきた日本教育、この義務教育をきちっとやってきたこと、これが日本の今日を築いている、そのことはやっぱり世界教育大臣会議等へ出てみれば分かるわけで、私もそのことは思っております。しかし、教育の現状を見たときにやっぱり心配なことも現実にあるわけでありまして。  

河村建夫

2000-03-14 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そういう形で、早く行きたいとは思っておりまして、今後も先方といろいろ連絡をとってみたいと思っておりますが、今週も国会のお許しがいただければ海外に行くということもありますし、そのほかG8の教育大臣会議等々ありまして、なかなか週末といえども難しい状況でございますが、努力を続けたい。  そして、委員おっしゃいましたように、現地の皆さんの御心配というのは大変なものだろうと思っております。

中曽根弘文

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

しかし、今先生御指摘ございましたように、八カ国の環境大臣会議等で新しいコンセプトとして概念を提起すべきであるというようなお話もございますので、これはそういったWHO等の機関でいろいろ議論されておりますから、全く新しい概念を国際的につくろうという話でございますので、十分それを踏まえ、かつ私どもとしましても研究班を持っておりますので、いろいろ御議論をいただきたいということで対処してまいりたいと考えているところでございます

小野昭雄

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

目黒委員 こういった状況を踏まえまして、これまでのOECD環境大臣会議、農業大臣会議等を経て、そして各国の環境政策も含めてレビューをするということで、ことしはどうやら日本OECDのミッションが参るようですが、これは環境庁あるいは農水省、関係省庁対応されるんだろうと思うのですけれども、日本の場合はこれはどのように対応されていくお考えでしょうか。

目黒吉之助

1988-12-13 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第10号

私よく大蔵大臣会議等税制議論をして、ヨーロッパ大蔵大臣諸君議論しますと、確かに、税制はなれてしまえばそれまでよという表現は適切じゃございませんが、なれということによって税制というものは機能するということをよく言われます。それは当然のこととして消費税というのを念頭に置いたヨーロッパ諸君の考え方であったと思います。

竹下登

1985-05-30 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

確かに、おっしゃいますように、これはたびたび会いますから幾らかかみしもを着ない話に、サミットでもお互いの大蔵大臣会議等でそういう方向へ話が進んでいきますと、本当におまえさんのところからは買う物はないじゃないか、安くて長持ちしていい物は皆うちの方でつくるものだから、というような話になりがちでございますが、ただその議論を通じながら感じますことは、とにもかくにも入れるというオープンマーケット、それが欲しい

竹下登

  • 1
  • 2